2010年12月10日

自衛隊音楽祭り

20101013115158_3.jpg











自衛隊音楽祭り
posted by こたえてちょーだい at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

自衛隊音楽祭り

20100923230736_5.jpg











武道館
ラベル:武道館
posted by こたえてちょーだい at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

佐藤直子さんが主催されているようなレッスン教室

10011201 (6).jpg


佐藤直子さんは桐朋学園大学の音楽学部打楽器科を卒業後、東京を中心に活躍されているプロのパーカッショニストです!

特に、ラテンパーカッションを得意とされています!
それ以外にも、ジャズ、ポップス、クラシックなど幅広くこなすことができます!

おおよそ打楽器といわれているものは演奏してしまう、プロ中のプロといってよいでしょう!


アーティストのバックサポートをすることもあり、今までに中西保志さんと共演したこともあります!
他にも、松たか子さんの舞台にも参加されました!


国内外で活躍中の佐藤直子さんですが、パーカッションのレッスン教室も開かれています!
パーカッションの基本的な演奏方法を最初から教えて下さるようですので、初心者の方でも安心です!


パーカッションは見た目は簡単そうに感じますが、やってみるとなかなか難しいです!
リズムに合わせて叩かなければいけないのはもちろんですが、初心者ではまともな音も出せないのではないでしょうか!
独学で練習するにはギターなどと比べても大変です!


こういった時には、佐藤直子さんが主催されているようなレッスン教室を活用しましょう!
特に佐藤直子さんは、一人一人に合わせたレッスンを心がけて下さっています!
習える楽器もコンガ、ボンゴなど複数から選択することが出来ます!
レッスンも決まった日ではなく、お互いの日程を合わせて行うので、毎週の予定が組みにくい人には逆に助かるのではないでしょうか!
ラベル:佐藤直子
posted by こたえてちょーだい at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月11日

代表的なパーカッション

10011101 (7).jpg


パーカッションでよく目にするものとして、ラテン系の音楽で2対になった縦に長い太鼓のようなものがあります!

これはコンゴと呼ばれる代表的なパーカッションです!


本来は打楽器全般を指す言葉ですが、ポピュラー音楽ではドラムセットからは切り離して考えるようです!


とりあえず叩けば音が出る楽器ですので、一見簡単そうに見えますが、タイミングよく、リズムにのり、綺麗な音を出すのにはやはり練習が必要です!


例えば、シンバルもパーカッションの一つですが、一曲の中で音を出す場面は他の楽器に比べてそう多くはありません!

ここぞという時に、「ジャーン」と鳴らすのですが、おかしなタイミングであったり、音が変ではその曲全体がいまいち締まらない感じになってしまう恐れがあります!


地味だけど、パーカッションは結構重要な役割を担っているのです!


パーカッションにも、多くの種類があります!
初心者用としては、前述したコンガがよいでしょう!
必ず2つセットで用意しましょう!
他にもコンガを少し小さくした感じで、やはり2対で使うことの多いボンゴというものもあります!


パーカッションは叩く強さ、角度などで高音から低音までを表現します!
他の楽器と違って、ここを押せばこの音が出るというものではありません!

しかし、うまく絶妙のリズム、音色で叩くことができれば、その曲を大いに盛り上げることが出来るでしょう!
posted by こたえてちょーだい at 20:30| Comment(1) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月24日

キーボードは比較的手軽

09122301 (7).jpg


キーボード



キーボードは比較的手軽に演奏できるようになりそうですが、実際はそんなに簡単ではありません!

形こそ違いますが、ピアノと同じような技術は必要となります!


まず楽譜は読めた方がよいでしょう!
絶対に有利です!
何の楽器でもそうですが、音楽をやる際にはやはり最低限の楽譜の知識は身に付けておくことが大事です!


その後はCD付きの教本などがありますので、そういったものを活用して練習していきましょう!


独学でも何とかなるかもしれませんが、やはり確実に上達していくには音楽教室に通ったほうがいいでしょう!
自分一人で練習すると上達のスピードが遅く、途中でめげてしまう可能性が高くなってしまいます!


練習で大切なのは、とにかく毎日少しの時間でも続けることです!
少し間を空けると、途端に指が動かなくなってしまい、また同じ場所を繰り返すこととなり、なかなか先に進むことが出来なくなります!


そうすると練習していても楽しくありません!
この楽しく練習するという部分は大事です!
そういった意味でも前述した楽譜の知識があるかどうかが大切になってくるのです!


簡単な曲の楽譜でも、やはりそれなりに音符や記号は載っています!
知識がないと、まずそこの理解から始めなければなりません!

なかなか演奏までたどりつかないことだって考えられます!


スタートでのつまずきを防ぐ意味でも、繰り返しになりますが、楽譜の最低限の知識は身に付けておきましょう!
ラベル:キーボード
posted by こたえてちょーだい at 00:05| Comment(1) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

トランペットを中古で買う

09101201 (7).jpg

トラン ペット




トランペットを中古で買う時は、実際に手に取って、試奏してみましょう!
トランペットに限らず、楽器を中古で買う場合には、状態を目で確かめ、演奏した時の音や反応、フィーリングをチェックする必要があります!
よく通信販売やネットオークションでトランペットの中古品を安く売っていますが、有名なトランペットメーカーのものでも、状態が悪いといい音が出ないので、安物買いの銭失いになるのです!
できれば、何度も通えるような距離の楽器店で試奏し、納得してから買ってください!
中古のトランペットを買う時には、まず、全体にへこみはないか、接合部分が壊れていないかなど、みてわかる部分をチェックします!
次に、ピストンや抜差管の動作確認をして、動きがスムーズだったら、実際に吹いてみるのです!
音程が正確か、音割れしないか、吹いた時の響きはどうか、よく確認してください!
特に音程の狂いは致命的なので、しっかりとチェックしておきましょう!
中古のトランペットは前の持ち主の癖がついてしまっていることも多いので、あまり初心者にはおすすめできません!
トランペット初心者は、安くても新品を買った方がいいと思います!
中古のトランペットを購入する時には、慎重に選んで状態のよいものを買わないと、お金のムダになってしまうのです!
トランペット奏者の中には、「トランペットは中古で買うものじゃない」という人もいます!
それは極端な意見だとしても、音の良し悪しや演奏した時のフィーリングを自分で判断できないのであれば、中古のトランペットは買わない方が無難です!










posted by こたえてちょーだい at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月08日

トランペットといえば

09100801 (7).jpg

トランペット




トランペットといえば、誰もが三つ(または四つ)のバルブ(ピストンバルブまたはロータリーバルブといいます)を持つ、金管楽器を思い浮かべることでしょう!
しかし、初期のトランペットは、長い管にピストンも抜差管もついていない(抜差管のないトロンボーンを想像してください)、吹き方で音色を調節するものでした!

トランペットの祖先は、古くギリシア・ローマ時代の遺跡から見つかっており、1240年イタリアのフェデリーコ二世が作らせた「トゥベクタ(tubecta)」が「トランペット」の語源といわれています!
合奏に用いられるようになったのは17世紀以降で、それまでは軍楽用(行進など)や政治・宗教上の儀式に使われ、ラッパ隊は、王侯の権力を象徴する存在でした!

トランペットは管長やバルブの構造で分類されます!
前者には、標準(管長約147cm)より短いピッコロトランペットや、長いアルトトランペット、バストランペットなどが、後者には、ピストントランペット、ロータリートランペットなどがあります!
ピストントランペットとロータリートランペットは構え方も異なります!

トランペットの名曲には、J.S.バッハ「ブランデンブルク協奏曲第2番へ長調」やJ.ハイドン「トランペット協奏曲変ホ長調」、アンダーソン「トランペット吹きの子守歌」などがあります!
独奏曲の「トランペット吹きの子守歌」は、子守歌のCDやレコードにも収録されている、親しみ深い名曲です!




ラベル:トランペット
posted by こたえてちょーだい at 23:13| Comment(1) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月30日

フルートは微笑みながら演奏する

09063001 (8).jpgフルートは、微笑みながら演奏するとよい音がでます!

つまり、口の形を少し横に引き、微笑んでいるかのような吹き方をすると、うまく音がまとまって出るようになるのです!
逆に口の形が縦よりになる吹き方をしてしまうときれいな音がでません!
吹くときの口の形に注意しましょう!


また、吹き方は音程にもかかわってきます!

この音程を安定させるのに、とっても効果的な練習があります!

「ロングトーンで吹き方を安定させる練習を毎日10分行うこと」
これを続けると、音程が安定してきます!

「なーんだ、そんなことか!

「ロングトーンの練習ならもうしてるよ!

そんな声が聞こえてきそうですが、ポイントがあるのです!

それは・・・
「音を揺らさない」ということ!

もっと詳しく言うと
「音を揺らさない」ことを、常に念頭に置いて練習すること!
です!

ロングトーンのような単調な練習は、どうしてもただこなしているという状態になりがち!

しかし、単調な練習だからこそ、「音を揺らさない」ということを常に意識して練習できるかどうかで
成果に差がでます!

「音を揺らさない」ということができるようになると、自然に吹き方も安定してきます!

ロングトーンの練習によって息を吹き込む角度やスピードが安定し、それが、音程の安定へとつながるのです!


意識して練習する!

これが大事なのは、ロングトーンの練習に限ったことではありません!

フルートの練習は、単調なものが多い分、他の楽器よりも余計に
意識することが大切なのです!
ラベル:フルート
posted by こたえてちょーだい at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月18日

サックスメーカーとしてのヤマハ

09061801 (7).jpgサックスメーカーとしてのヤマハは、最近、あまり評判がよくないようです!
中国にサックスの生産拠点を移してしまったせいかもしれません!
ヤマハのサックスラインナップは、初心者から中級者のためのモデルがメインです!
学校などでよく使われていますから、量産サックスとしては、一定の評価を得ているといえるでしょう!
サックスはかなり高い楽器ですし、初心者には良し悪しがわかりません!
そこで、オススメしたいのが、ヤマハのサックスレンタルです!
いろいろなサックスを試せますし、中古のサックスをレンタルすれば、新品のサックスより二千円程度安く借りられます(中古サックスの在庫がない場合もあります)!
初心者がいきなりサックスを買って後悔するよりも、レンタルしてみて、そのサックスが気に入ったら、支払い済みのレンタル料を頭金にして購入した方がお得です(ヤマハのサックスレンタルは、支払ったレンタル料を頭金に充当できる)!
サックス入門者用の安いサックスセットなどもありますが、あまり安いと修理ができなかったりするので、できれば、ちゃんとしたサックスを買う方がいいと思います!
でも、サックスはメンテナンスのための消耗品も必要ですから、無理して高いサックスを買うよりは、中古サックスにしたり、レンタルで間に合わせるのも一つの方法です!
ちなみに、ヤマハはいろいろな楽器のサイレントシリーズを出していますが、残念なことにサックスはありません!
ラベル:サックス
posted by こたえてちょーだい at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月15日

エレキギターのコードストロークとは

09061501 (7).jpgエレキギターのコードストロークとは、ギターのテクニックの一つで、コードや和音を押さえた状態で、複数の弦を同時に弾くことをいいます!
上下にピックを動かして、ジャカジャカとかき鳴らすような感じといえば、わかりやすいでしょうか!
コードストロークをマスターすることは、エレキギターの上達には欠かせません!
手首の力を抜き、肘を中心として、鞭のような動きでスナップをきかせるのがコードストロークのコツです!
最初は、基本的な動きが身につくまで何度も繰り返し練習してみてください!
上手な人のコードストロークの弾き方をよくみて、自分の弾き方と比べてみるのもいいかもしれません!
とにかく力まず、リラックスすることを心がけるのが大切です!
ピックを軽く持ち、手首と腕の振りを使って、弦を均等に鳴らすようにします!
コードストロークが上手くできないようなら、エレキギターの構え方がおかしかったり、力をこめすぎていたり、手首のスナップをきかせていなかったり、どこかに原因があるはずです!
正しいコードストロークのやり方と自分のやり方を比べてみても、どこが修正すべきポイントなのかわからないようなら、エレキギターレッスンなどを受けてみるといいでしょう!
エレキギターは比較的、独学でも学びやすい楽器ですが、一人でできないのなら、誰かに教わるのが一番の近道です!
インターネットでコードストロークの動画をみるのも、多少は参考になると思います!
posted by こたえてちょーだい at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
SOHO・起業家を成功に導く電子書籍販売ツールを提供・・インフォカート 激安独占広告で商売繁盛!! 無料一括投稿 HIPCLUB メルマガ無料一括投稿完璧支援 AMIAMI メルマガ一括投稿 検索エンジン登録代行/アクセスアップ広告 一括投稿「ビジメル一発くん」 メルマガ無料投稿・無料メルマガ一括投稿はなあれ通信クラブ VEGA LAND アクセスアップには無料一括投稿まぐ★ぞ〜ん ネットナビ!一括投稿 あくせあっぷ応援隊 メルマガ一括投稿「宣伝君」(無料) 無料一括投稿 総合窓口 メルマガの家の一括投稿,サイドビジネス、SOHO、副業,懸賞,プレゼント,メルマガ,投稿,無料, 一括投稿YELLOW-NAVI メルマガ無料一括投稿高品質一括独占広告「DataRider」 R−ねっと ■アクセスアップサービス 【無料一括成功道】 無料一括投稿

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。