2011年05月11日

東京ドームだね!

20100430203635_4.jpg






東京ドーム
ラベル:東京ドーム
posted by こたえてちょーだい at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月05日

甲子園

20090402222042_1.jpg













甲子園
ラベル:甲子園
posted by こたえてちょーだい at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月24日

WBC ユニフォーム

20090323140755_2.jpg















WBC
ラベル:WBC
posted by こたえてちょーだい at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月18日

横浜スタジアム

20100312211555_4.jpg














横浜スタジアム
posted by こたえてちょーだい at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月11日

甲子園球場

20101012163213_3.jpg










兵庫県西宮市
ラベル:甲子園球場
posted by こたえてちょーだい at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月04日

テニスのガットとは

10010401 (6).jpg


テニス ラケット



テニスのガットとは、テニスラケットのフェイスに張られているナイロン、ポリエステル、ナチュラル(羊の腸)の材質でできている糸です!
そのガットの寿命は、材質により異なりますが、おおよそ3か月と言われています!

試合中にガットが切れてしまっても、原則としては、そのポイントが終了するまでは切れたラケットのままプレイしなくてはいけないというルールです!
もし、自分のラケットのガットがゲームの重要な場面で切れてしまったら、本当に大変だと思います!
日頃よりきちんとしたメンテナンスを行って、安心して良いショットを打てるように準備しましょう!

一般的にガットが切れてしまった場合は、専用のストリングマシーンという機械を使って自分で張る方法もありますが、スポーツショップで張り直しを頼んだほうが初心者には安全で確実です!

▼ガットの糸の種類
「ナイロン」
一番ポピュラーなガット!
学生などにとっては値段も手頃で良い!

「ポリエステル」
耐久性に優れている!
張り方によってボールの飛び方が変えられる!
(柔らかく張ると良く飛ばせ、固く張るとスピン等の変化が付けられる)
「ナチュラル」
打球感が良く、耐久性がある!
しかし、他の素材のものよりも高価!


ガットが切れていないからと言っても、長期間の使用はいつゲーム中に切れてしまうかわかりません!

そこで、3か月から6か月の間で、新しく張り替えると言うメンテナンスが必要です!

張り替え時期としては、やはり気温による材質の伸縮を考慮して、低気温での伸縮が激しい冬を避け、秋、もしくは、春頃に張替をするのが良いですね!
ラベル:テニス
posted by こたえてちょーだい at 22:16| Comment(1) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月01日

普段からのゴルフクラブのお手入れ

09080101 (7).jpg普段からのゴルフクラブのお手入れ、皆様はどのようにされているでしょうか!
クラブのお手入れは特にしないという方も結構おられますが、するとしないとでは寿命や使い心地に大きく差が出てくるものです!


今回はゴルフクラブを大切にされている皆様へ、末永くご愛用のクラブをご使用いただくために行っておくべきのお手入れの仕方をご紹介したいと思います!


すべてのゴルフクラブに共通する基本的なお手入れとして、練習場での打球痕や、フェースの溝などについた砂や泥などの汚れを丁寧に落とすことが大切です!


まずは力を入れすぎないよう丁寧に水洗いを行った後、水気を良くふき取ってください!
ウッドとパターは樹脂ブラシで、アイアンは金ブラシを使うとよいでしょう!


この後に使う皮膜保護剤が各クラブによって違うのですが、ウッドは塗装処理が施されており、アイアンは金属+メッキ(orメッキなし)の構造をしているため、各々専用のクリーナーを使用することをお勧めします!


パターについてはインサート樹脂が無い場合はアイアンオイル、インサート樹脂が有る場合はウッド専用クリーナーで磨いてください!


また意外に見落とされるのがグリップの手入れですが、ゴルフ専門店の方の意見としても、"こんなに磨り減ってしまうほどにメンテナンスをしていないのか"と感じるほどにお手入れをしている方が少ないです!


握り心地などゴルフプレイに大きく影響する部分ですので、ぜひ手入れを行って下さい!
中性洗剤を用いて、こちらもゴシゴシしすぎないように気をつけながらやさしく水洗いするだけで十分です!


手油が落ちていつもしっとりした状態で使え、握りやすさを実感していただけると思いますよ!
最後にスチールシャフト部分を乾拭きすることを忘れないようにしましょう!


シャフト部分に水分が残っていると、錆が発生する要因になってしまいます!
上記のような手順を踏むのは流石に面倒だという方も、練習場で付いた痕や汚れを丁寧にふき取る事は欠かさないようにするだけでもだいぶ違ってきますのでやってみてください!


ホームセンターや百円ショップで売っているガラス繊維のスポンジを使用すれば、水洗いしなくてもさっと汚れが落とせますし、ドライバーの塗装面は自動車のワックスで磨くと保護膜が作れ、さらにピカピカになって見栄えもよくなります!


とにかくゴルフクラブの手入れの基本は1本1本拭く事です!
またその際にシャフトに傷がついていないか、アイアンの溝にごみがたまっていないか等、メンテナンスも怠らないようにしてください!


もしシャフトに傷などがついている等不具合が見つかったら、ゴルフクラブ専門ショップに一回見てもらうなどして、故障がひどくならないよう末永く大切に愛用してくださいね!





ゴルフ
ラベル:ゴルフ
posted by こたえてちょーだい at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月23日

ダーツ用語を覚えておく

09062201 (7).jpgダーツ用語を覚えておくと、ダーツがより楽しくなるかもしれません!
ダーツ用語は色々とありますが、基本的なものをいくつか紹介します!
アウトブルは、アウターブル、シングルブルともいい、ダーツボードの中心にある二重円(この部分はブルと呼ぶ)の外側のことです!
アウトボードは、投げたダーツがダーツボードの外に刺さった、つまり、無得点を意味します!
グルーピングは、投げたダーツがまとまって同じエリアに刺さることで、上級者の証です!
ダーツの練習法としても有効だと思います!
シャンハイは、上海ではなく、同じエリアのトリプル、ダブル、シングルに一本ずつダーツを入れることです!
ルールによっては、その瞬間に勝利が確定することもあります!
ウェット・フィートは、ダーツをスローイング(投げる)する時に、決められたライン(スローイングライン、オーキともいう)から足がはみ出してしまう反則です!
ハウスダーツは、お店にある貸し出し用のダーツのことで、ハウストーナメントは、ダーツバーなどが開催するトーナメントをいいます!
01ゲームで、残り22点のことをスワン・オン・ザ・レイクといったり、三本のスローで100点以上の得点をあげることをトンというのも、ダーツならではの表現かもしれません!
ダーツ用語はまだまだたくさんあるので、わからない用語をきく度に、誰かにきいたり、調べたりして、少しずつ覚えていってください!
知らなくても困らないダーツ用語もあるので、よく使うものだけ覚えればいいでしょう!
ラベル:ダーツ
posted by こたえてちょーだい at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月22日

ダーツカウントアップのルール

09062101 (7).jpgダーツカウントアップのルールはとても簡単です!
カウントアップは、ソフトダーツのゲームで、一人から四人でプレイします!
カウントアップのルールでは、ゲーム開始時の持ち点はゼロで、1ゲーム(1ラウンドと呼ぶこともある)に三本のダーツを投げ、ヒットしたエリアの数字を得点として加算していきます!
8ゲームが終了した時に、最も得点数の高いプレイヤーが勝ちというシンプルなルールです!
ダーツゲームにありがちな駆け引きの要素がないので、初心者でも簡単にプレイできるでしょう!
初心者にとって狙いやすいのは、ダーツボード左下の19、7、16などの高得点エリアですが、20エリアのトリプルに当たれば、60点になります!
リスクを承知で高得点を狙うか、安全を重視してコツコツと得点を積み重ねるか、プレイヤーの性格が出そうですね!
カウントアップのルールをちょっと複雑にしたゲームに、クリケットカウントアップがあります!
ダーツボード上のどこを狙ってもよかったカウントアップとは違い、七つの数字のエリアを順番に狙うというルールです!
クリケットナンバーである15、16、17、18、19、20、ブル(ダーツボード中心の二重円)のうち、そのゲームで狙うように指定されたエリア以外に当たるとアウトボードになります!
8ゲーム目は全てのクリケットナンバーを狙うことができるので、対戦相手との得点差によって、狙うべき目標が変わってくるでしょう!
カウントアップよりも正確に狙いを定めなくてはいけない分、難しいと思います!




ダーツ
ラベル:ダーツ
posted by こたえてちょーだい at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月25日

少年野球自宅での練習方法

09052501 (7).jpg少年野球自宅での練習方法とは、人によって違うと思いますが、効果的だと思われる練習方法の例を紹介したいと思います!
まず、少年野球教室のDVDを何度もみて、正しいフォームを覚えることです!
基本に忠実で正しい姿勢を覚えて、それを実践できるようになるまで繰り返し練習しましょう!
高度なテクニックよりも、基本の習得が上達への近道です!
一日30分でもいいから、毎日集中して練習することが大切になります!
一度に長時間練習するよりも、短時間でも毎日継続した方が効果がでやすいのです!
ストレッチとランニング、素振りくらいは、練習相手がいなくても一人でできると思います!
もし、練習相手がいるのなら、オススメしたい練習法が、発泡スチロールで作ったボールを5、6メートル先から投げてもらってバットで打つ方法です!
これは、赤川選手の少年時代の練習法で、狭い場所でもできて、近所迷惑にならない効果的な打撃練習方法だと思います!
変化球にも対応できる理想的なスイングが身につくでしょう!
ティーバッティングの時に使ってみてほしいのが、バドミントンのシャトルです!
シャトルは先端部分の芯をしっかり打たないと飛ばないので、野球のボールを使うよりも正確なバッティングが身につきます!
フリーバッティングのようにシャトルを投げてもらって、バットで打つのも効果的な方法です!
キャッチボールをする時には、ボールを二個同時に投げて、捕球に失敗したり、ボールを逸らしてしまった場合は、罰ゲームとして腹筋や腕立てをするなど、ゲーム要素を取り入れると、練習も楽しくなるかもしれません!



野球
ラベル:少年野球
posted by こたえてちょーだい at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
SOHO・起業家を成功に導く電子書籍販売ツールを提供・・インフォカート 激安独占広告で商売繁盛!! 無料一括投稿 HIPCLUB メルマガ無料一括投稿完璧支援 AMIAMI メルマガ一括投稿 検索エンジン登録代行/アクセスアップ広告 一括投稿「ビジメル一発くん」 メルマガ無料投稿・無料メルマガ一括投稿はなあれ通信クラブ VEGA LAND アクセスアップには無料一括投稿まぐ★ぞ〜ん ネットナビ!一括投稿 あくせあっぷ応援隊 メルマガ一括投稿「宣伝君」(無料) 無料一括投稿 総合窓口 メルマガの家の一括投稿,サイドビジネス、SOHO、副業,懸賞,プレゼント,メルマガ,投稿,無料, 一括投稿YELLOW-NAVI メルマガ無料一括投稿高品質一括独占広告「DataRider」 R−ねっと ■アクセスアップサービス 【無料一括成功道】 無料一括投稿

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。