-thumbnail2.jpg)
バイオリンはピアノと同じくらい有名な楽器で、上手に弾きこなすためには熟練が必要です!
クラシック音楽にもバイオリンはよく使われますが、バイオリンの独特のすすり泣くような表現力のある音は、東欧やアイルランド、アメリカなどの民族音楽にも使われました!
現存する一番古いバイオリンは16世紀後半のものですが、それより前からバイオリンがあったと考えられています!
レオナルド・ダ・ヴィンチ作のバイオリンに似た楽器の設計図が残っていますが、誰が最初にバイオリンを作ったのかははっきりしません!
バイオリンの製作者としては、ニコロ・アマティ、ヤコプ・シュタイナー、ストラディバリ一族、グァルネリ一族などが有名でしょう!
特に、アントニオ・ストラディヴァリとバルトロメオ・ジュゼッペ・グァルネリ・デル・ジェスの作ったバイオリンは、未だに誰も超えることのできない名器といわれていて、ストラディヴァリ、グァルネリ(グァルネリウス)といえば、バイオリン名器の代名詞です!
日本人が本格的にバイオリンに触れるようになるのは明治以降でしたが、今では世界的なバイオリニストもたくさんいます!
バイオリンは時代が進むにつれて改良が加えられており、使われる素材なども変化しているのです!
バイオリンの材料としては、15年以上自然乾燥した木材を部位に適した樹種で使用するのですが、最近では乾燥釜を使って強制乾燥させた木材を使うことも増えています!
ヤマハのサイレントバイオリンではプラスチックが使われていますし、2003年の12月にはガラスメーカーのHARIO(ハリオ)から、世界初のガラス製バイオリンも作られました!
バイオリン
ラベル:バイオリン